• 須磨区、垂水区、長田区の不動産お役立ち情報サイト

近畿地方もようやく梅雨入りが発表されました。平年から2週間以上遅れての梅雨入りで、これからいよいよじめじめとした蒸し暑い日が続きます。梅雨の季節は雨が続いて植物にとっては嬉しい時期と思いきや、畑に育つ野菜類はこの時期が苦手なものが多く、特に雨量が少ない地域が原産国であるトマトやスイカ、カボチャなどは細菌やカビ菌の影響で病気にかかりやすくなります。梅雨明けの夏に立派な野菜が収穫できるよう頑張りどころです。

今回の「畑の四季折々」第3弾では、梅雨入り前に撮った写真で野菜たちの様子をお届けします。

オクラの若葉

前回、種まきの様子を紹介したオクラが、5月下旬元気よく若葉を出しました。

スイカの花

6月中旬、スイカが花を咲かせました。スイカには雄花と雌花があり、雌花の方にはもう小さなスイカができています。うまく受粉できているかな? 真夏に大きな実をつけるのが楽しみです。

かぼちゃ

元気に育ってきました。

ミニトマト

青い実がすずなりです。

紅はるか

乾燥には強いですが、これからの梅雨の時期は水はけには要注意です。

今回は写真を中心に梅雨前の野菜の様子をお届けしました。

次回は、梅雨を乗り越え、立派な実をつけた野菜たちの様子を是非お伝えしたいと思います。