• 須磨区、垂水区、長田区の不動産お役立ち情報サイト

(令和元年9月20日  国土交通省報道発表より )

国土交通省では、不動産取引のオンライン化を推進するため、7月から参加事業者の募集を開始していた[1]個人を含む売買取引におけるIT重説、[2]賃貸取引における書面の電子化に係る社会実験について、参加事業者を決定し、10月1日より、社会実験を開始します。
あわせて、[2]賃貸取引における書面の電子化に係る社会実験については、新技術等実証制度(「規制のサンドボックス制度」)の国土交通省第1号認定案件として認定されました。

1.社会実験の実施期間及び登録事業者について

[1]個人を含む売買取引におけるITを活用した重要事項説明に係る社会実験
 実施期間:令和元年10月1日~令和2年9月30日
 登録事業者:宅地建物取引業者59者

[2]賃貸取引における重要事項説明書等の電磁的方法による交付に係る社会実験
 実施期間:令和元年10月1日~令和元年12月31日
 登録事業者:宅地建物取引業者113者
※[2]の登録事業者は、以下2.規制のサンドボックス制度を活用して実験が実施されます。

◆ITを活用した重要事項説明書等に関する取組み(国土交通省HP)
http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/sosei_const_tk3_000092.html

2.規制のサンドボックス制度の活用について
 生産性向上特別措置法(平成30年6月6日施行)に基づき、新しい技術やビジネスモデルを用いた事業活動を促進するため、新技術等実証制度(いわゆる「規制のサンドボックス制度」)が創設されました。本制度は、参加者や期間を限定すること等により、既存の規制の適用を受けることなく、新しい技術等の実証を行うことができる環境を整えることで、迅速な実証を可能とするとともに、実証で得られた情報・資料を活用できるようにして、規制改革を推進する制度です。
このたび、本制度に基づき、宅地建物取引業者113者から賃貸取引における書面の電子化に係る社会実験について認定申請があり、令和元年9月20日(金)に認定されました。

詳細は、下記の国土交通省ホームページをご確認ください。

https://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo16_hh_000195.html


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です